対応した方が楽しいかも?? / ブッポウソウ・コグンカンドリ・サルハマシギ・ベニアジサシ・・
どんなに頑張っても天気は変えられない。
だから、自分の方が対応するしかないんだよねぇ~
天気予報は最悪。
中止と言う選択も会ったけど、雨降り覚悟でブッポウソウを見に行ってきました。
初めての場所!
村を上げてブッポウソウを保護してる、長野県の天龍村という所です。
村役場の屋上に設置してある巣箱を役場の隣のお寺から狙います。
正直言って、巣の所で待ち伏せするって、好きではありませんが、
村の説明では50m以上離れれば大丈夫との事。
見知らぬ土地で、まだ見た事が無い鳥に会おうとと思ったら
巣箱の近くで待ち伏せするしか方法を思いつきませんでした。
ここは心を対応させて・・・・
雨が降ってるので、お寺の軒下を借りてブッポウソウがヒナに餌を運んでくるのを待ちます。
「雨の日は昆虫が飛ばないせいか?運ぶ回数が少ない」と住職が言ってましたが
間もなく大きなトンボをを咥えたブッポウソウが来ました!
アンテナの上で一休みして巣箱へ
再びアンテナの上で一休みして、再び餌を探しに・・・
雨でも観察が出来るのはこのお寺の住職がバードウォッチングに好意的だからです!
悪条件で良い写真が撮れなくても感謝の気持ちで一杯に・・・
ふと、その時、地元で有名なお寺の住職が
「観光で来てもお参りもしない人が 多いから悲しい気持ちになる」
って言ってた事を思い出し、帰り際になってしまいましたが、感謝の気持ちを込めお参りさせて頂きました。
とりあえずブッポウソウは見れたので、住職お勧めのH橋に行ってみる事に・・・
設置された巣箱にブッポウソウは来るものの撮影は困難。
それでも2度だけ木の枝に止まってポーズ!
冒頭の写真もこの時に撮ったものです。
雨の中、50m以上離れての撮影なんで画質はイマイチですが美しいブッポウソウの姿が見れたので
遠い道のりだけど行った甲斐がありました。
地元、房総に帰って次の休みも また雨~
しかし、浜の方でベニアジサシ・サルハマシギなどが入ってるとの情報を頂き行って見る事に!
雨が降る中砂浜を歩きはじめると、最初に目についたのはアジサシとコアジサシ。
足とクチバシは 黒い方がアジサシ。
一回り小さく、足とクチバシが黄色い方がコアジサシです。
下の写真は 餌をプレゼントしてメスの気を引こうしてるコアジサシ。
動画も撮ったので良かったら見て下さいね↓
メスがプレゼントを受け取る瞬間が撮りたかったのですが、一緒にいたYさんの奥さまから
「サルハマシギがいますよ~」と電話が入ったので急いで移動。
シギやチドリの仲間はあまりわかりませんが、サルハマシギは かなり珍しいみたいです。
サルハマシギを夢中で撮ってると50m位離れた所にいた妻が空を指さし合図!
見上げるとツバメを大きくしたような形だけど、かなり大型でカモメやカラスよりも大きい!
これまた滅多に会えないコグンカンドリ!
一緒にいた鳥に詳しい友人は デジカメなど無いフィルムカメラの頃から鳥を撮ってるけど
「初めて撮った」と言ってました。
お目当てのベニアジサシとアカアシアジサシはその後発見!
下の3枚はベニアジサシです。
直ぐ近くにいるコアジサシに比べ一回り大きく足とクチバシが赤。
胸の部分も薄らとピンクです。
アカアシアジサシは 普通のアジサシとほぼ同じ形だけど
足とクチバシが赤いのが特徴です。
ベニアジサシとアカアシアジサシを撮ってると、また近くにサルハマシギ!
サルハマシギは 普通のハマシギに比べ足とクチバシが長く、クチバシの反りが大きいとか?
色も普通のハマシギに比べレンガ色が濃いように思います。
アジサシ類にしても、サルハマシギにしても、どーでも良い程度の違いですが
こんな少しの違いを見つけるのもバードウォッチングの楽しみですね♪
シギやチドリ、そしてカモメやカモなど水辺の鳥は イマイチ興味が湧かないのですが、
”興味が湧かない”って目線を変えてみると”対応してない”って事のようにも思えます。
パソコンやスマホは とても便利な物ですが
機械の方から自分に対応してくれる事は絶対にありません。
対応できる能力があるかどうか?と言うよりも
対応する気があるかどうか?が使える人と使えない人を分けてるのではないでしょうか?
歳を重ねると、自ら率先して何かに対応しようって気が薄れて来るから気を付けなければ・・・(^^ゞ
生きて行くうえで対応する必要が無い物なんて沢山あるけど
どんな事でも、対応しないより対応した方が楽しいかも?って、最近そんな風に思います。
今回は 2回続けて雨の中でのバードウォッチングとなりましたが
ブッポウソウ・サルハマシギ・コグンカンドリ・ベニアジサシ・アカアシアジサシと初見初撮りが5種と収穫がありました(*^_^*)
だから、自分の方が対応するしかないんだよねぇ~
天気予報は最悪。
中止と言う選択も会ったけど、雨降り覚悟でブッポウソウを見に行ってきました。
初めての場所!
村を上げてブッポウソウを保護してる、長野県の天龍村という所です。
村役場の屋上に設置してある巣箱を役場の隣のお寺から狙います。
正直言って、巣の所で待ち伏せするって、好きではありませんが、
村の説明では50m以上離れれば大丈夫との事。
見知らぬ土地で、まだ見た事が無い鳥に会おうとと思ったら
巣箱の近くで待ち伏せするしか方法を思いつきませんでした。
ここは心を対応させて・・・・
雨が降ってるので、お寺の軒下を借りてブッポウソウがヒナに餌を運んでくるのを待ちます。
「雨の日は昆虫が飛ばないせいか?運ぶ回数が少ない」と住職が言ってましたが
間もなく大きなトンボをを咥えたブッポウソウが来ました!
アンテナの上で一休みして巣箱へ
再びアンテナの上で一休みして、再び餌を探しに・・・
雨でも観察が出来るのはこのお寺の住職がバードウォッチングに好意的だからです!
悪条件で良い写真が撮れなくても感謝の気持ちで一杯に・・・
ふと、その時、地元で有名なお寺の住職が
「観光で来てもお参りもしない人が 多いから悲しい気持ちになる」
って言ってた事を思い出し、帰り際になってしまいましたが、感謝の気持ちを込めお参りさせて頂きました。
とりあえずブッポウソウは見れたので、住職お勧めのH橋に行ってみる事に・・・
設置された巣箱にブッポウソウは来るものの撮影は困難。
それでも2度だけ木の枝に止まってポーズ!
冒頭の写真もこの時に撮ったものです。
雨の中、50m以上離れての撮影なんで画質はイマイチですが美しいブッポウソウの姿が見れたので
遠い道のりだけど行った甲斐がありました。
地元、房総に帰って次の休みも また雨~
しかし、浜の方でベニアジサシ・サルハマシギなどが入ってるとの情報を頂き行って見る事に!
雨が降る中砂浜を歩きはじめると、最初に目についたのはアジサシとコアジサシ。
足とクチバシは 黒い方がアジサシ。
一回り小さく、足とクチバシが黄色い方がコアジサシです。
下の写真は 餌をプレゼントしてメスの気を引こうしてるコアジサシ。
動画も撮ったので良かったら見て下さいね↓
メスがプレゼントを受け取る瞬間が撮りたかったのですが、一緒にいたYさんの奥さまから
「サルハマシギがいますよ~」と電話が入ったので急いで移動。
シギやチドリの仲間はあまりわかりませんが、サルハマシギは かなり珍しいみたいです。
サルハマシギを夢中で撮ってると50m位離れた所にいた妻が空を指さし合図!
見上げるとツバメを大きくしたような形だけど、かなり大型でカモメやカラスよりも大きい!
これまた滅多に会えないコグンカンドリ!
一緒にいた鳥に詳しい友人は デジカメなど無いフィルムカメラの頃から鳥を撮ってるけど
「初めて撮った」と言ってました。
お目当てのベニアジサシとアカアシアジサシはその後発見!
下の3枚はベニアジサシです。
直ぐ近くにいるコアジサシに比べ一回り大きく足とクチバシが赤。
胸の部分も薄らとピンクです。
アカアシアジサシは 普通のアジサシとほぼ同じ形だけど
足とクチバシが赤いのが特徴です。
ベニアジサシとアカアシアジサシを撮ってると、また近くにサルハマシギ!
サルハマシギは 普通のハマシギに比べ足とクチバシが長く、クチバシの反りが大きいとか?
色も普通のハマシギに比べレンガ色が濃いように思います。
アジサシ類にしても、サルハマシギにしても、どーでも良い程度の違いですが
こんな少しの違いを見つけるのもバードウォッチングの楽しみですね♪
シギやチドリ、そしてカモメやカモなど水辺の鳥は イマイチ興味が湧かないのですが、
”興味が湧かない”って目線を変えてみると”対応してない”って事のようにも思えます。
パソコンやスマホは とても便利な物ですが
機械の方から自分に対応してくれる事は絶対にありません。
対応できる能力があるかどうか?と言うよりも
対応する気があるかどうか?が使える人と使えない人を分けてるのではないでしょうか?
歳を重ねると、自ら率先して何かに対応しようって気が薄れて来るから気を付けなければ・・・(^^ゞ
生きて行くうえで対応する必要が無い物なんて沢山あるけど
どんな事でも、対応しないより対応した方が楽しいかも?って、最近そんな風に思います。
今回は 2回続けて雨の中でのバードウォッチングとなりましたが
ブッポウソウ・サルハマシギ・コグンカンドリ・ベニアジサシ・アカアシアジサシと初見初撮りが5種と収穫がありました(*^_^*)
この記事へのコメント
ご苦労様でした。
凄いスゴイ鳥ですブッポウソウ♪
植物の名前かと思いましたがー(';')
感動の画像を見せていただき
ありがとうございました。(*^。^*)
雨のせいか?珍鳥ぞろいの割にはバーダーの数は少なかったですよ(^_-)-☆
房総いちこさん、今回は初撮り5種と収穫有りましたが、空模様に見放され写真はイマイチでした(^^ゞ