時間の感じ方って不思議??/ ウミスズメ・シジュウカラガン~釣り魚料理
先日、父の三回忌がありました。
特に不思議な事は 起きませんでしたが
法要が始まる前、お寺の御前様に
「大人になるとアッと言う間に一年が過ぎるのは 何故だか分かりますか?」
と訊ねられました。
ボクが答えに困ってると
「大人になるとトキメキが無くなったからだそうですよ!」
(NHKチコちゃんに叱られるで見たそうです)
と教えてくれました。
確かに、釣りの場合、朝から入れ食いなんて時、
一段落して時間を確認すると
「まだこんな時間なんだ!」って思います。
反対に 食いが渋く、アタリが無い時は
「えっ!もうこんな時間!?」って思う事が多いです。
アタリが無い方が暇なのだから時間が長く感じるはずなのに不思議です。
(人によって感じ方はさまざまだと思いますが・・)
釣りの話をしましたが、写真はウミスズメ。
友人から「ウミスズメが5羽入ってますよ~」と連絡をもらったので
早速行ってみました。
ウミスズメは 潜水が得意!
水面に顔を出してるのは ほんの一瞬の場合が多く
一度潜るとなかなか出て来ません。
だから海面に浮上した時は 夢中でシャッターを押します。
直ぐにいなくなってしまう事も多いのですが
この日は 漁港の中を行ったり来たり・・
数えきれない程写真を撮って時間を確認すると
「まだ1時間しか経ってないんだ~」って感じでした。
やっぱり、トキメキとかドキドキとか
そう言った事が多いと時間が長く感じるんだって事を確認できましたよ(^_-)-☆
ウミスズメが入ってると連絡をもらった時は 白鳥の堰に居ました。
前回飛んでる所しか撮れなかったシジュウカラガン。
車を降りて間もなく、目の前に居るのを妻が発見!
ボクは 双眼鏡で遠くを探してました(^^ゞ
クチバシの黒い部分が大きいアメリカコハクチョウもいましたよ♪
今回、白鳥たちが餌場へ飛び立つまで待たずにウミスズメの所へ行ったので
飛翔場面は ありません。
別の日、到着して間もなく、大好きなシノリガモを見つけましたが、
この日は その後、思うように写真が撮れず・・・
今思えば 時間が経つのが早かったような気がします。
最後に前回載せられなかった釣り魚料理。
カサゴと言えば やっぱ煮付けでしょ!って事で
大きなオニカサゴを二枚におろして骨付きの方を煮てみましたが
弾力が強い身は想像以上に反り繰り返ってこんな姿に!!
上の写真は ホウボウのマリネ。
旨みが濃いので味付けは 塩とオリーブオイルだけ!
下の写真は ホウボウの胸ビレ。
釣りたては 美しいので写真撮ってみました。
オニカサゴより、ちょっと味が劣るウッカリカサゴですが
唐揚げにすると絶品!
2度揚げすると頭もバリバリ食べられます。
そして今となって定番魚料理となったアクアパッツア。
うつ伏せに盛った方が安定感あったのでこんな風に盛り付けましtが
横向きの方が良かったなぁ~
なかなか盛り付けが上手く出来ません。
一番人気だったのは オニカサゴとホウボウのグリル味くらべ!
ホウボウは 旨みが多い白身魚って感じですが
オニカサゴは 魚といより、海老やカニのような肉質!
甲乙つけがたい味です。
料理を作ってる時は「えっ!もうこんな時間!?」って思う事が多いです。
時間に縛られる事なく料理を作りたいけど
料理は タイミングが大切なので無理かもなぁ~
特に不思議な事は 起きませんでしたが
法要が始まる前、お寺の御前様に
「大人になるとアッと言う間に一年が過ぎるのは 何故だか分かりますか?」
と訊ねられました。
ボクが答えに困ってると
「大人になるとトキメキが無くなったからだそうですよ!」
(NHKチコちゃんに叱られるで見たそうです)
と教えてくれました。
確かに、釣りの場合、朝から入れ食いなんて時、
一段落して時間を確認すると
「まだこんな時間なんだ!」って思います。
反対に 食いが渋く、アタリが無い時は
「えっ!もうこんな時間!?」って思う事が多いです。
アタリが無い方が暇なのだから時間が長く感じるはずなのに不思議です。
(人によって感じ方はさまざまだと思いますが・・)
釣りの話をしましたが、写真はウミスズメ。
友人から「ウミスズメが5羽入ってますよ~」と連絡をもらったので
早速行ってみました。
ウミスズメは 潜水が得意!
水面に顔を出してるのは ほんの一瞬の場合が多く
一度潜るとなかなか出て来ません。
だから海面に浮上した時は 夢中でシャッターを押します。
直ぐにいなくなってしまう事も多いのですが
この日は 漁港の中を行ったり来たり・・
数えきれない程写真を撮って時間を確認すると
「まだ1時間しか経ってないんだ~」って感じでした。
やっぱり、トキメキとかドキドキとか
そう言った事が多いと時間が長く感じるんだって事を確認できましたよ(^_-)-☆
ウミスズメが入ってると連絡をもらった時は 白鳥の堰に居ました。
前回飛んでる所しか撮れなかったシジュウカラガン。
車を降りて間もなく、目の前に居るのを妻が発見!
ボクは 双眼鏡で遠くを探してました(^^ゞ
クチバシの黒い部分が大きいアメリカコハクチョウもいましたよ♪
今回、白鳥たちが餌場へ飛び立つまで待たずにウミスズメの所へ行ったので
飛翔場面は ありません。
別の日、到着して間もなく、大好きなシノリガモを見つけましたが、
この日は その後、思うように写真が撮れず・・・
今思えば 時間が経つのが早かったような気がします。
最後に前回載せられなかった釣り魚料理。
カサゴと言えば やっぱ煮付けでしょ!って事で
大きなオニカサゴを二枚におろして骨付きの方を煮てみましたが
弾力が強い身は想像以上に反り繰り返ってこんな姿に!!
上の写真は ホウボウのマリネ。
旨みが濃いので味付けは 塩とオリーブオイルだけ!
下の写真は ホウボウの胸ビレ。
釣りたては 美しいので写真撮ってみました。
オニカサゴより、ちょっと味が劣るウッカリカサゴですが
唐揚げにすると絶品!
2度揚げすると頭もバリバリ食べられます。
そして今となって定番魚料理となったアクアパッツア。
うつ伏せに盛った方が安定感あったのでこんな風に盛り付けましtが
横向きの方が良かったなぁ~
なかなか盛り付けが上手く出来ません。
一番人気だったのは オニカサゴとホウボウのグリル味くらべ!
ホウボウは 旨みが多い白身魚って感じですが
オニカサゴは 魚といより、海老やカニのような肉質!
甲乙つけがたい味です。
料理を作ってる時は「えっ!もうこんな時間!?」って思う事が多いです。
時間に縛られる事なく料理を作りたいけど
料理は タイミングが大切なので無理かもなぁ~
この記事へのコメント
ホウボウの胸ビレ綺麗だなー
生物多様性センター行きですね♪
ウミスズメはまだ出会ってないかも!
お父さんの三回忌月日の流れは速い
ものです麻雀がお好きでしたね。
問屋町時代・・・
麻雀・ゴルフはシングルでした。
香木など香の世界を歩んでいます。
ウミスズメ、今年は あっちこっちで出没してますが、長居はしないようで・・・
いつもコメントありがとうございます。