幸せへの近道 / オオルリ幼鳥・サンコウチョウ等
最近気づいたのですが、大目に見る力が強い人って幸せだと思うんです
大目に見る力の強い人・・つまり細部にこだわらず物事を寛大に扱う事が出来る人って事です。

イライラした時、ムカついた時、悲しい気持ちになっちゃった時
「大目に見よう」って自分に言い聞かせるだけで、心が軽くなるから不思議です。

全ての事に対して大目に見るのは 無理な事だと思いますが、
大目に見る範囲をちょっと広げるだけで少し幸せになれる気がします。

自分に対しても大目に見れる人の方が幸せなんじゃないかな?自分に厳しい人って素敵だけど、幸せかどうか??・・最近はそんな風に思うんですよ

さて、冒頭から載せてる写真
4枚ともオオルリの幼鳥です。
上2枚、半分青い方が男の子、下2枚は 女の子です。
まだら模様があるのは 7月~8月上旬しか見られない
ごく若い幼鳥です。



まだ産毛が残ってて可愛いいんです
繁殖期の雄の成鳥のように囀ったりしないので
見つけるのは難しいのですが、ミズキの実を食べに来る事があるので
良い感じのミズキの木を見つけたら、そこでしばらく待ってみます。

チチチとかカチカチとか小さな声が聞こえたら近くにいるかも??
おや?餌を捕まえたみたいです。

ミズキの実は 、まだ、食べ頃の物が少ないのか?
虫を捕まえて食べてました。
下の写真は 産毛が抜けかかった雌の幼鳥。

頭から首に掛けては まだ産毛が残ってますが、胸のあたりは まだら模様が消えて少しお姉さんになってますね
サンコウチョウは よく鳴くのですが、なかなか姿は見えません。
森へ行っても声だけなんて事が多いのですが、見つけた時は ほんど毎回ドキドキします
ブログでは 北海道・信州と遠征の話が続きましたが、その間、時間を見つけては地元の森でサンコウチョウやオオルリを探していました。


上の写真2枚は 6月23日に撮影。
まだ尾が長いですね。
下の写真4枚は 尾の短いタイプかな?と思いましたが
尾の付け根をよく見ると上の2枚が途中から切れたようになってます。
尾の長いサンコウチョウの雄は 繁殖を終えると長い尾羽が抜けてしまうと思ってたのですが、切れてしまうのか??

アイリングがかゆいのかな?

よく見ると右側のアイリング、ちょっと色が悪くなってます。


オオルリやサンコウチョウのほかにも、エナガやシジュウカラの群れに交ざってセンダイムシクイ??

地元の神社でアオバズクを見つけましたが
後日行っても見つけられません⤵


アオバズクは6月28日撮影です。
7月に入ると長い尾羽のサンコウチョウを見る事が少なくなりましたが
下の写真は7月21日に撮影

下の写真、よく見ると長い尾羽が1本だけになってますが撮影したのは7月27日です。

尾の長いサンコウチョウの写真、画質は大目に見てくださいね{%null%}
最後にお料理。
ナポリタン・ハンバーグ・エビグラタン

我が家もチビが増え、こんなメニューが増えてます(*^_^*)

大目に見る力の強い人・・つまり細部にこだわらず物事を寛大に扱う事が出来る人って事です。

イライラした時、ムカついた時、悲しい気持ちになっちゃった時
「大目に見よう」って自分に言い聞かせるだけで、心が軽くなるから不思議です。

全ての事に対して大目に見るのは 無理な事だと思いますが、
大目に見る範囲をちょっと広げるだけで少し幸せになれる気がします。

自分に対しても大目に見れる人の方が幸せなんじゃないかな?自分に厳しい人って素敵だけど、幸せかどうか??・・最近はそんな風に思うんですよ


さて、冒頭から載せてる写真
4枚ともオオルリの幼鳥です。
上2枚、半分青い方が男の子、下2枚は 女の子です。
まだら模様があるのは 7月~8月上旬しか見られない
ごく若い幼鳥です。



まだ産毛が残ってて可愛いいんです

繁殖期の雄の成鳥のように囀ったりしないので
見つけるのは難しいのですが、ミズキの実を食べに来る事があるので
良い感じのミズキの木を見つけたら、そこでしばらく待ってみます。

チチチとかカチカチとか小さな声が聞こえたら近くにいるかも??
おや?餌を捕まえたみたいです。

ミズキの実は 、まだ、食べ頃の物が少ないのか?
虫を捕まえて食べてました。
下の写真は 産毛が抜けかかった雌の幼鳥。

頭から首に掛けては まだ産毛が残ってますが、胸のあたりは まだら模様が消えて少しお姉さんになってますね

サンコウチョウは よく鳴くのですが、なかなか姿は見えません。
森へ行っても声だけなんて事が多いのですが、見つけた時は ほんど毎回ドキドキします

ブログでは 北海道・信州と遠征の話が続きましたが、その間、時間を見つけては地元の森でサンコウチョウやオオルリを探していました。


上の写真2枚は 6月23日に撮影。
まだ尾が長いですね。
下の写真4枚は 尾の短いタイプかな?と思いましたが
尾の付け根をよく見ると上の2枚が途中から切れたようになってます。
尾の長いサンコウチョウの雄は 繁殖を終えると長い尾羽が抜けてしまうと思ってたのですが、切れてしまうのか??

アイリングがかゆいのかな?

よく見ると右側のアイリング、ちょっと色が悪くなってます。


オオルリやサンコウチョウのほかにも、エナガやシジュウカラの群れに交ざってセンダイムシクイ??

地元の神社でアオバズクを見つけましたが
後日行っても見つけられません⤵


アオバズクは6月28日撮影です。
7月に入ると長い尾羽のサンコウチョウを見る事が少なくなりましたが
下の写真は7月21日に撮影

下の写真、よく見ると長い尾羽が1本だけになってますが撮影したのは7月27日です。

尾の長いサンコウチョウの写真、画質は大目に見てくださいね{%null%}
最後にお料理。
ナポリタン・ハンバーグ・エビグラタン

我が家もチビが増え、こんなメニューが増えてます(*^_^*)
この記事へのコメント