富津岬の鷹の渡り~台風15号1ヶ月経って
地元にあるコスモスロード、猛烈な台風の影響で今年は駄目かな?と思いましたが
思ったより元気に咲いてましたよ(*^_^*)

下の写真は ホウジャクと言う蛾の仲間です。

蛾というと「気持ち悪い」ってイメージですが、ホウジャクは ユニークで可愛い感じです

そして、コスモスの季節になると富津岬では鷹の渡りが見られます。
鳥見を始めた頃は この良さが分かりませんでしたが、
今は 仕事の休みと天候が合えば 是非行きたいって思ってます。
今年は9月27日に行ってきました。
サシバ

ハチクマ

肉眼でやっと見える程度の大きさですが、天高く舞い上がり渡っていく鷹の姿を見てると
心が洗われるような気がします。
普通は 天高く小さく見えるのですが、時折低い所も飛んでくれます。

上の写真は 今年巣立ったと思われるサシバの幼鳥です。
こんな低くて海を渡れるのかなぁ?と心配してたら戻ってきちゃいました・・・

しかし10分位経ったら幼鳥が2羽一緒に渡っていったので
きっと戻ってきた子も仲間を見つけて一緒に渡ったのだと思います



まだまだ自力で鷹を探す事は出来ませんでしたが、
野鳥の会の観察隊の人たちが親切に教えてくれるので、楽しむ事が出来ました。
そしてこの日、以前から不思議に思っていたソリハシシギのクチバシの謎をリーダーのえみこちょさんに聞いてみました。
シギやチドリの仲間は 下を向いて餌を捕るので、クチバシは真っ直ぐか、ダイシャクシギやホウロクシギのように下を向いてる方が都合良いと思うのですが、どうしてソリハシシギやオオソリハシシギは 上の方に反ってるのだろうか??

上の写真がソリハシシギで下の3枚がオオソリハシシギです。



すると えみこちょさん「何かこんな形の道具ないかしら?」と言いました。
ボクの脳裏に映ったのは 愛用してる貝印のキッチンばさみ!

貝印、以前はカミソリのメーカーとして有名でしたが、最近は シックやジレットに押され見かけなくなりました。
でも、こんなキッチンばさみ作ってたんですね
これが優れ物なんですよ!鶏肉は 包丁で切ると皮が切れなかったりして厄介ですが、
これを使うと鶏肉みたいに分厚い物でもジョキジョキ切れちゃいます。

普通のキッチンばさみで鶏肉など厚い物を切ると滑って先端の方へ逃げてしまいますが、こんな風に反ってると逃げないので切りやすいんですね(^_^)v
下の写真は オオソリハシシギが餌を捕ってる所です。
クチバシが反ってると餌に逃げられづらいのかも??

ソリハシシギやオオソリハシシギの写真は 台風15号が来る直前9月8日の昼頃撮りました。
さて、台風15号の被害から約1ヶ月。
電気や水道の復旧が進む一方で、
農林水産業や住宅の復旧は まだまだ手付かずの家も多くあると思います。
下の写真2枚は 10月6日に撮影した写真です。

ビニールハウスの被害は壊滅的で、この冬は 地元野菜やイチゴが食べられないかも?
畜産業の被害も深刻で、この台風をきっかけに辞めてしまう人も多いそうです。

写真の奥、よく見ると数多くの家屋で屋根にブルーシートが掛けられてます。
知り合いの瓦屋さんによると、修理の依頼は1000件以上、全て終わるには5年以上かかるかも?との事です。
今後もこんな台風が来るのだろうか??
思ったより元気に咲いてましたよ(*^_^*)

下の写真は ホウジャクと言う蛾の仲間です。

蛾というと「気持ち悪い」ってイメージですが、ホウジャクは ユニークで可愛い感じです


そして、コスモスの季節になると富津岬では鷹の渡りが見られます。
鳥見を始めた頃は この良さが分かりませんでしたが、
今は 仕事の休みと天候が合えば 是非行きたいって思ってます。
今年は9月27日に行ってきました。
サシバ

ハチクマ

肉眼でやっと見える程度の大きさですが、天高く舞い上がり渡っていく鷹の姿を見てると
心が洗われるような気がします。
普通は 天高く小さく見えるのですが、時折低い所も飛んでくれます。

上の写真は 今年巣立ったと思われるサシバの幼鳥です。
こんな低くて海を渡れるのかなぁ?と心配してたら戻ってきちゃいました・・・

しかし10分位経ったら幼鳥が2羽一緒に渡っていったので
きっと戻ってきた子も仲間を見つけて一緒に渡ったのだと思います




まだまだ自力で鷹を探す事は出来ませんでしたが、
野鳥の会の観察隊の人たちが親切に教えてくれるので、楽しむ事が出来ました。
そしてこの日、以前から不思議に思っていたソリハシシギのクチバシの謎をリーダーのえみこちょさんに聞いてみました。
シギやチドリの仲間は 下を向いて餌を捕るので、クチバシは真っ直ぐか、ダイシャクシギやホウロクシギのように下を向いてる方が都合良いと思うのですが、どうしてソリハシシギやオオソリハシシギは 上の方に反ってるのだろうか??

上の写真がソリハシシギで下の3枚がオオソリハシシギです。



すると えみこちょさん「何かこんな形の道具ないかしら?」と言いました。
ボクの脳裏に映ったのは 愛用してる貝印のキッチンばさみ!

貝印、以前はカミソリのメーカーとして有名でしたが、最近は シックやジレットに押され見かけなくなりました。
でも、こんなキッチンばさみ作ってたんですね

これが優れ物なんですよ!鶏肉は 包丁で切ると皮が切れなかったりして厄介ですが、
これを使うと鶏肉みたいに分厚い物でもジョキジョキ切れちゃいます。

普通のキッチンばさみで鶏肉など厚い物を切ると滑って先端の方へ逃げてしまいますが、こんな風に反ってると逃げないので切りやすいんですね(^_^)v
下の写真は オオソリハシシギが餌を捕ってる所です。
クチバシが反ってると餌に逃げられづらいのかも??

ソリハシシギやオオソリハシシギの写真は 台風15号が来る直前9月8日の昼頃撮りました。
さて、台風15号の被害から約1ヶ月。
電気や水道の復旧が進む一方で、
農林水産業や住宅の復旧は まだまだ手付かずの家も多くあると思います。
下の写真2枚は 10月6日に撮影した写真です。

ビニールハウスの被害は壊滅的で、この冬は 地元野菜やイチゴが食べられないかも?
畜産業の被害も深刻で、この台風をきっかけに辞めてしまう人も多いそうです。

写真の奥、よく見ると数多くの家屋で屋根にブルーシートが掛けられてます。
知り合いの瓦屋さんによると、修理の依頼は1000件以上、全て終わるには5年以上かかるかも?との事です。
今後もこんな台風が来るのだろうか??
"富津岬の鷹の渡り~台風15号1ヶ月経って" へのコメントを書く