こころ汚れないように・・・って題名で書いた前回の記事の続きです。
最近気が付いたのだけど
ボクの場合、誰かのために頑張ってる時や良い事をしてる時に
心が汚れてしまう事が多いなぁって思うんです。
自分だけが頑張ってるような錯覚に陥り
なんだか頑張ってると損をしてしまうような気になってしまいますが
たぶん反対なんでしょう…
悪いと言われる事をしている人の心が汚れてるとは限らないし、
反対に 正義を語ってる人の心が美しいとも限らない。
心の中は見えないから汚れてても気にならない
って言うより気にしないんだよなぁ・・・
写真は某公園のルリビタキ。
人が多い公園なのでフレンドリーなんですよ♪
それとは反対、とっても人が少ない地…
鳥たちを見てると、とにかくみんな頑張っています。
誰かに褒められたり、認められたり、感謝されたり・・・
そんな事は一切求めてないのです。
そう言う事を期待してると、その思いが報われなかった時
腹が立ったり、悲しかったりするからなのかなぁ??
人間だって頑張ってますよね(^_-)-☆
だけど、頑張ってる事は…
2017年・・・いろんな事があった年でした。
上の写真は 1月に撮ったコミミズク(以後コミミと呼びます)。
このコミミを撮った直後足を負傷(T_T)
あの時の痛みは ほんと忘れられません。
その痛みがやっと癒えて来た頃、親父が他界・・・
そんな悲劇で始まった2017年でしたが
新しく家族も増え、良い事もたくさんありました…
前回の記事の最後に書きましたが
ちょっと不思議な事があったんですよ!
孫が産まれる10日ほど前の事です。
家族で食事中
「いつ産まれるんだろうねぇ」と言う話になりました。
すると妻が、お腹の中の赤ちゃんに
「いつ産まれるの?」って話しかけるとちゃんと答えるって、
昔読んだ本にそう書いてあったと言うのです。
…
釣りの楽しみもいろいろありますが
夜明け前~夜明けにかけての美しい光景に出会えた時は
それだけで凄く得した気分になります(*^_^*)
下の写真、港へ向かう途中車を停めて・・・
まだ、朝日が出ない夜明け前です。
普段かどや丸は 千田港からの出船ですが
この日は 台風の影響で千倉港からでした。
船の上で釣りの…
最近、釣りはご沙汰してるけど、
AB丸のアキラ船長からLINEが来た!
エロい写真でも送って来たのか?と思ったけど
開けて見るとなんと鳥の写真。
「見た事無いけどなんって鳥?」と
珍しく真面目な内容!
ボクの知識では分からなかったので
カモメに詳しい友達にLINEして聞いてみると
「アホウドリの幼鳥では?」と…
ちょっと時間が経ってしまいましたが前回の続きです。
初日に行った白樺峠のタカ渡りは大当たりでした!
地元なら、1羽でも出たら凄く嬉しいハチクマ・・・
没にしてしまうにはちょっと惜しい写真が何枚か有ったので載せさせてくださいね!
背景が空だと同じような写真ばかりになってしまいますが
ハチクマはいろんな…
9月15日、信州白樺峠で鷹の渡りを見てきました。
写真は越冬地へ向かうため羽ばたいてる鷹たち。
1枚目はサシバが9羽にハチクマ1羽。
2枚目は 頭上で旋回してくれたハチクマです。
頑張って飛んでる姿は 本当に美しいって思います。
「頑張らない方が上手く行く」なんて、何かの記事で読んだ事がありますが
ボクは…
ちょっと遅めの夏休み・・
家族でお伊勢参りに行って来ました。
鳥居をくぐって宇治橋を渡ると、もう別世界。
橋の下を流れる五十鈴川を眺めてると、清らかな気持ちになって来るから不思議です。
御饌殿、神楽殿を過ぎると、本宮。
周りの自然と人造物が溶け合って
目の中に飛び込んで…
越冬地へ向かう旅の途中、
羽を休めるシギやチドリに会えるかな?と思い
久しぶりに地元の干潟へ行ってみました。
潮が引きはじめるとダイゼンが2~3羽!
特に珍しいって鳥じゃないんだけど、ちょっと大き目、個人的には大好きなシギです。
白と黒のコントラストが美しい夏羽が見たかったので、来て良かった(*^_^*)
…
夢中にジャズを聴いてた頃読んでたスウィングジャーナルって雑誌に
「演奏技術があっても、表現したい事が貧弱なら良い演奏と言えない」って書いてあった。
確かに、どんな凄腕ミュージシャンでも
表現したい事が自分の演奏技術じゃ聴き手の共感は得られない。
反対に、もう思うように指が動かなくなったお爺ちゃんピアニストの演奏に涙する事…
それぞれお住まいの地域によって違うと思いますが
気象庁が梅雨明けを発表してからの方が全国的に天気が悪い気がします。
でも、ボクが住んでる南房総は雨も少なく、近所のヒマワリ畑は満開!
こんな風景を見ると、やっぱ夏ですね~
夏場は 地元にもお気に入りの鳥たちがたくさん!
7月後半に撮ったサンコウチョウ。…
珍しく友と言い合いになった。
友は議論だと言ってくれたがケンカに近い。
でも何故だろう?
なんか将棋をやってるような感じで
ちょっと楽しくもある♪
しかし形勢は 圧倒的にボクが不利。
彼の「王手」に「まいりました」と言ってしまえば
この、特に大きな意味があるとは思えない勝負は終わるのだけど
妙な意地がボクを後…
今年は 正月早々、ふくらはぎの筋肉が部分断裂・・治りかけた頃、父が他界。
悪い事が続くなぁ~
と思ったら、良い事も!
北海道から婿さんが来て新しい家族が増え賑やかになりました♪
しかし、少し経つと娘のつわりが酷くなり、
若夫婦が行く予定だった九州旅行に
急遽ボク達夫婦が行く事になったり・・・と
ほんと、いろんな…
シーズン中に一度くらいはイサキ釣りに行きたいなぁ・・・
と思ってたら、いつもAB丸で一緒に釣ってた釣り友が
イサキ釣りの帰りにイサキを持って来てくれました。
早速お料理!
下段2皿がイサキ料理。
左は我が家の定番イサキのパプリカクリーム煮。
右側のプレート、小皿に入ってるのはイサキのピカタトマトソース添え。
その下…
まだバードウォッチングを始めて間もない頃、地元の森でサンコウチョウが来るのを待ってたら
隣に居たオジサンに「おたく、ブログとかやってる?」って聞かれました。
ボクは「はい、房総四季食彩」ってブログやってますが・・・と答えたら
「そのブログ見てるよ!おたくみたいにブログやってる人が、“サンコウチョウが営巣を始めました”なんて書く…
いつも静かなマイフィールドの水辺・・
滅多に見られない珍鳥 アボセットが迷い込んできました。
庶民的な田舎の芝居小屋に大スターが来たような・・・そんなイメージです。
収容人数オーバーは必至。
普段と違う雰囲気に、ここで暮らす鳥たちもびっくりしてる事でしょうね?
人の多い所は嫌いだけど、休日まで待ってたら抜けてし…
ここ数年5月半ばになると出かける戸隠。
去年は中央道経緯で寄り道したので、今回は関越経由で寄り道。
車を降りると直ぐに近くにミソサザイの声が聴こえます♪
逃げられないようにそーっと探してみると、直ぐ近く、茂みの隙間から見えました!
(下の写真、大きめサイズでアップしてあるので良かったら拡大して見て下さいね)
茂みの中、…
地元の森にサンコウチョウが来た!
1年でいちばんワクワクするこの季節。
声を頼りに探すと・・・早速発見!
来たばかりの時は 落ち着きが無く見つけた!思っても直ぐに見失います。
ファインダーの中に入れるのが大変なのですが、
なんとか写程圏内に入った時はドキドキします。
忍者のように動き回るので撮るのは大変だけど、捕…
夏鳥シーズンになって初めての遠征。
大好きなコマドリを探しに行ってきました(^_-)-☆
撮ってきた写真をパソコンで見てたら
近くに居た娘が「コマドリ、良い所にとまってるじゃん」って褒めてくれたけど・・・
下の2枚、自分としては 「お気に入り」とは言えない写真なんです!
コマドリで有名なこの林道、複数個所で餌付…
脳が劣化すると自分の事しか考えられなくなるのかなぁ?
お年寄りを見てるとそんな風に思う事があります。
人生の先輩であるお年寄り、
自分もだんだん「お年寄り」と呼ばれる世代に近づいて行きますが
あまりに自分勝手な人を見かけると
「こんな風にはなりたくない」って思う事もありますよね?
でも、素敵に年を重ねておられる方…
芽吹いたばかりの緑が美しいこの季節。
地元の森でオオルリの声が聴こえるようになりました♪
オオルリは夏鳥、南の国で越冬して桜が咲く頃になると日本にきて繁殖します。
今の時期は 高い所で囀ってる事が多いので
こんな写真が多くなってしまいますが
今季初撮りのオオルリです。
なんかちょっと変な鳴き方をしたな…
先ずはお詫びから
前々回の記事で
どんなに足が悪くなっても死ぬような事はほとんどない!
だから、怖いなぁ~って思うんですよね・・
人生終わりに近づいて・・・
独りで歩く事も出来ず・・・
長年誰かに介護されて過ごすより、
死の直前まで自分の足で歩き
自分の事は自分でできた方が幸せなのでは??
と書いてし…
親父が他界して間もなく我が家にお婿さんが来きました。
そー言えば、ボクが大好きだったお祖母ちゃんが他界して間もなく娘が生まれたんだよなぁ~
去る人あれば来る人もある。
世の中、そんな物なのかなぁ・・・??
今回は久しぶりに釣り(^_-)-☆
狙いはオニカサゴです。
ちょっとマニアックな釣りだけど、
婿殿に声をか…
どんなに足が悪くなっても死ぬような事はほとんどない!
だから、怖いなぁ~って思うんですよね・・
人生終わりに近づいて・・・
独りで歩く事も出来ず・・・
長年誰かに介護されて過ごすより、
死の直前まで自分の足で歩き
自分の事は自分でできた方が幸せなのでは??
悪くなったら死んでしまう病気の方が良いかもなぁ・・・
…
「てつ〇(ボクの名前です)すぐ来て」と母からの電話。
父が危篤で救急車の中から・・・
とりあえず妻や妹にも連絡して、もう一度母に連絡を入れてみると
「心肺停止状態でもうダメみたいだからあわてて来なくてもイイよ」との事。
(終盤をむかえた水仙)
しかし、運ばれた病院が良かったのか?
蘇生術が成功して、意識は無いも…
野鳥撮影の時は三脚を使用する事が多いのですが、最近は手持ちが多くなってきました。
三脚で機材を固定した方がブレが少なく鮮明な写真が撮れるんですが、機動力が低下するのが難点。
多少画質を犠牲にしても手持ちの方が楽しく感じちゃいます♪
コミミズクももちろん全て手持ち撮影(^_-)-☆
(以後コミミと省略します)
先ず双眼鏡…
フクロウ仲間はとても人気があって、ペットにしたり
最近ではフクロウカフェなる店も多く登場してますが
夜行性のため自然な状態で見るのは難しい種類です。
まして、写真を撮るなんて非常に困難ですが、
冬鳥として飛来するコミミズク、通称コミミは
比較的明るい時間でも出没するので鳥好きだけじゃなくカメラ好き人にも大人気なんですよ!
…
アッと言う間に時が経ち、2017年になりましたね!
下の画像は今年の年賀状です。
昨年6月に撮ったサンコウチョウにしました。
今年の初撮りはほぼ不発に終わりましたが、
年末(12月)はいろんな鳥が撮れたので見て下さいね。
先ずは大晦日にとったコミミズク。
数年前に一度見たきりで、それ以来会えませんでしたが、
…
赤い鳥小鳥なぜなぜ赤い・・・♪
子供の頃この唄を聴いて「そんな鳥がいるのかなぁ?」なんて思ってましたが
いるんですね~
ボクが知る限り、日本で一番赤い鳥はオオマシコです。
Facebookのお友達から「オオマシコ入りましたよ~」と連絡を頂いたので早速見に行ってきました。
房総では見る事が出来ないので、去年から遠征を…
仕事先に着いて車を降りると、犬を連れた男性が近づいて来た。
数年前仕事で伺ってたお宅のご主人です。
ボクの顔を見たら連れてた犬が行きたがって仕方ないとの事。
何年ぶりだろうか?久しぶりに会うメイちゃん(ご主人が連れてた犬の名前)。
頭をなでると、ボクの顔を舐めながら、
もう千切れそうなくらいシッポを振り、全身で喜びをあらわ…
光陰矢のごとし
ずーっと昔・・・小学生最後の年、担任の先生が年賀状に書いてくれた言葉です。
「月日はすぐに過ぎ去ってしまい戻って来ない」と言う意味らしい・・・
辞書で調べ、正月早々勉強させられてしまいました(^^ゞ
子供だったボクには実感できない言葉だったけど
今は痛切に実感します。
矢のように過ぎ去って行く時間…
晩飯を食べながらテレビを見ていたら
新橋はナポリタンを売る店が並ぶ激戦区であることから”ナポリタンの聖地”と呼ばれている。と放送が流れた。
「カフェテラス ポンヌフ」は昭和42年創業で礎となった一店で極太麺にオリジナルソースの組み合わせが人気。
と紹介されてビックリ!
40年ほど前、ボクが高校生の時にバイトしてたお店だ!…
ハイイロチュウヒ・コミミズク・大陸型チュウヒ・・
ボクにとって魅力的な鳥たちのうわさもチラホラ聞かれるようになりましたが
なんだか最近体調がイマイチで北総や茨城まで出かける元気が出ません。
そんなわけで地元のミサゴ撮って来ました。
今回は2倍テレコン使用。
レンズとカメラの間に入れるだけで望遠の倍率が2倍になる便利なグッズ…
蝋梅~梅・河津桜で春が始まり、
その後は ミツバツツジ、ソメイヨシノ、
サツキ~アヤメ・アジサイ・ヒマワリ・・・季節は進みます。
コスモスが咲きはじめるともう秋。
花を見て季節を感じるように鳥を見ても季節を感じるんですよ。
一番秋を感じる鳥、ボクの場合はムギマキです。
房総ではなかなか見る事が出来ないので信州まで遠征…
数年前の話ですが、中学の同窓会での出来事。
やけに馴れ馴れしく話しかけてくる奴がいるんだけど
誰だか分からない??
思わず「オマエ誰?」って聞いたら中学時代の親友Hだった!
30年ぶりくらいか?それまで誰だか分からなかった人が
名前を聞いたとたん昔の顔に見えるから不思議だ!
同じような現象が音でも起こる。
現在…
風を捕まえて大空を渡って行く猛禽の渡りはとても感動的でしたが
渡りの途中、身近な場所に立ち寄ってくれる小鳥たちも可愛いんです(*^_^*)
上の写真は フライングキャッチをしてるエゾビタキ。
ちょっと地味目のフライングキャッチャー(ヒタキ類の英名)ですが、今の時期だけ見られる小鳥なんですよ(^_-)-☆
…
初秋は渡りの季節。
春~夏、繁殖した鳥たちが越冬地へと向かいます。
今回は鷹の渡り!信州白樺峠と房総富津岬で見てきました(^_-)-☆
先ずは白樺峠。
初日(9月16日)は165羽、翌日(9月17日)は287羽飛んだそうです。
今年は雨天日が多いのですが予定していた2日間とも観察が出来てラッキー♪
雲が多く青空バ…
つまらないプライドに縛られて何も出来ないより
プライドから解放されて自由に生きた方が幸せだって思ってた事もあった。
でも、プライドが無い人生なんて格好悪い・・・
プライドばかり高くて中身がたいした事ない人を見る事がある。
そんな人はプライドが無い人より格好悪いって思いませんか??
プライドが持てる所、持てない所、人…
我が家は夫婦でバードウォッチングをするので一緒に出掛ける事が多いのですが、
ヤマセミを見に行く時はボク一人で行く事が多いんですよ。
それは何故か?
答えは簡単!ヤマセミはダメな時が多いからです。
たとえダメでもヤマセミって夢がある・・・ボクは最近そう感じるんですが
女性は現実的なんでしょうか?
じーっと待つより歩き回…
今年の夏は凄く変です。
夏の太平洋高気圧と呼べる存在が無い・・・???
ボクは気象に興味が有り、自分で天気予報したりしますが、
こんな特殊な気圧配置の夏は記憶に有りません。
梅雨時、オホーツク海にあった高気圧が少し南東方向の移動してそのまま動かない・・・
これが夏の太平洋高気圧なのか?
天気図にはあまり現れないけど南…
「近すぎて見えない 奇跡があるね♪」
「広い宇宙(そら)の 片すみ・・・♪」
心の中で口ずさむ杏里の名曲SUMMER CANDLES♪
迷彩テントに引きこもり間もなくヤマセミが2羽!
大きな声でケケッケ♪と鳴きながら飛んで来ました。
テントのすぐ脇、スマホでも撮れそうな距離なんだけど
正面に据えたカメラのレンズか…
房総では夏も盛りになると「撮る物が無い・・・」なんて言われますが
今の時期は今年巣立った幼鳥の季節です。
オオルリやサンコウチョウの幼鳥は 目立たない上に
頼りになる鳴き声もセミの声にかき消され、親を見つけるより難しいけど
ヤマセミの幼鳥は姿も親と変わりなく声もよく出すので
親を探すよりは簡単かも?なんて思います。
…
房総の野山はほとんどがグリーン一色、彩の少ない季節ですが
信州の八島ヶ原湿原&美ヶ原を歩いてみたら彩り豊かでいろんな花が咲いてました。
先ず一番目を引いたのはヤナギラン。
そして、コオニユリ。
清楚なオダマキ
こちらも清楚な感じのタチフウロ?(ハクサンフウロかも?)
下の写真はノアザミとア…
鳥の方はあまり期待できないけど
ホザキシモツケが咲く頃に行ってみたかった高原。
到着すると朝もやの中、出迎えてくれたのは ちょっと見た事が無いモズ。
もしかして珍しいモズ?って思ったけど、普通のモズの幼鳥みたいです。
近くにはメスもいました。
肝心のホザキシモツケは花が終わってしまった物も多くて
ちょっと…
7月の後半にはボクが暮らす街の祭りがあります。
凄く田舎の小さな小さな街ですが、大型の山車が3基、神輿が4基も出るんですよ(*^_^*)
ボクは毎年神輿を担ぎます。
45歳までは半強制的?でもそれ以降は自由ですが
57歳になっても頑張ってます。
下の写真は 妻が撮影。
右後ろから2番目がボクですが、恥ずかしいのであまり拡…
ある掲示板で、野鳥の餌付けを肯定する書き込みを見ました。
撮影のためだけにそんな行為をして良いのか?
当然ダメでしょ?
更に、見ず知らずの人が餌付けした鳥を撮るのは
他人が巻いたコマセで釣りをするような事!
「肩身が狭い」って思うのはボクだけでしょうか?
変な理由をこじつけたり、条件を付けて肯定しても真実は一つ。
…
海が近いところが房総の魅力ですが
梅雨時でもお日様が出ると暑いのが難点。
しかし、曇りや雨じゃ彩り少ない写真になってしまうので
梅雨の晴れ間、頑張って海まで行ってきました!
上の写真は3枚ともコアジサシ。
チビちゃんが見られるかなぁ~と思い出かけてみました!
ブログでも仲間のアッチャンさんに教…
雨の季節になりましたね~
ジメジメしてて、この時期はあんまり好きじゃなかったんですが
サンコウチョウと出会ってからは大好きな季節になりました。
美しいサンコウチョウ、その姿をカメラに収めたい・・・ただ、撮影は非常に難しいんです。
ヤマセミのように用心深い鳥じゃないんですが
なにしろ落ち着きが無く動き回ってる事が多い上に…