今回は遠征、。
年に何度か訪れるお気に入りの場所です。
いつもはこの季節、素晴らしい景色を眺めながらノビタキやキビタキ等を探しますが
今回は 奥の方にコマドリがいるみたいなんで、あまり寄り道せず一気にコマドリの所に向かいます。
草原や比較的明るい森を抜けると、ちょっと薄暗い森の中。
ミソサザイの声が聴こえてきました・・・
…
自慢話って、してる本人は気持ち良いのだけど、
聞かされてる方はそうでも無い場合が多いのはどーしてだろうか?
自慢してるつもじゃないのに自慢話に聞こえたり
実は自慢するに値しないような事を自慢してたり・・・
後で考えると恥ずかしくなる事もあるけど、
人は自慢したい生き物なのかもしれませんね(^^ゞ
自慢するより謙遜…
遠征2日目は バーダーさんが集まる信州の某植物園。
初日は手持ちスタートで失敗しましたが、2日目は撮影スペースが狭い所が多く邪魔にもなるので、三脚持たず再び手持ちスタイルで出発!
ゆっくり歩きながらいろんな鳥との出会いを楽しむ方が良いかなぁ・・・?
でも、心の中はコルリで一杯!
昨年コルリを撮った場所へ向かいます。
到…
今回は1泊で信州遠征です。
初日のお目当てはコマドリ。
車を降りると間もなくヒンカラカラカラとコマドリの声♪
期待が高まります。
その時、背後に気配を感じて振り向くと、なんと天然記念物のニホンカモシカ!
初めて見るニホンカモシカ、結構迫力ありましたよ!
少し歩いてポイントに到着すると数名のカメラマンがコマドリ…
サンコウチョウは 漢字で書くと『三光鳥』って書きます。
以前も同じ事書きましたが
鳴き方が「月・陽・星・ホイホイホイ♪」と聴こえる事から
月・陽・星で三つの光、三光鳥って名前が付いたらしいです。
英名は Japanese Paradise Flycatcher 直訳すると日本楽園ヒタキです。
つまり極楽鳥って事かな??…
幸せを運ぶ青い鳥・・・
今の季節、房総ではオオルリですね!
確かに見てるだけで幸せな気分♪
しかも、声まで最高に美しく、姿が見えなくてもこの声を聴くだけでシ・ア・ワ・セ(*^_^*)
(上の写真と下の写真大き目サイズでアップしてあるので良かったら拡大して見て下さいね)
休日はオオルリが囀る森に居るだけで幸せ…
先ずは お詫びです。
最近、コメントどころか気持ち玉も無いなぁ・・・と思ってたら
どー言うわけか?
コメントや気持ち玉を受け付けない設定になっててビックリ!
気を悪くした人がいたら申し訳ありません。
意図的にした設定じゃないので許してくださいねm(__)m
今回、この春初めての遠征しました。
何度も行ってるこの場所です…
震災の被害者の人たちの事を思うと心が痛みます。
余震とか本震とか、定義付なんてどーでも良いのではないでしょうか?
震度5を超える地震が頻繁に起こるなんて・・・全てが本震みたいなものです。
想像しただけで生きた心地がしません。
(セイタカシギ)
親しくしてる某寺院の御前さんが「Yの付く職業の人たちは意外に神仏を恐れてお参りに…
桜の季節から新緑の季節へ
今年も地元の森にオオルリが渡ってきました。
下の写真は たまたまヤマザクラの木の上で囀ってるオオルリ♪
遠くて画質イマイチですが、今の時期しか見れない風景です。
来たばかりのオオルリは高い所で囀ってる事が多いのでなかなか良い写真が撮れません。
地味だけど可愛いセンダイム…
桜も咲きはじめ、菜の花は満開。
房総も美しい季節をむかえました。
森や渓谷ではウグイスの声が響き渡ります♪
上の写真と下の写真はウグイスです。
「梅の小枝に鶯が~」なんて唄がありますが、梅の木でウグイスを見た事は一度もありません。
たいていはゴチャゴチャした所に居ますが、珍しく見えやすい所に出て来てくれ…
応援してもらうと元気が出ます。
きっと応援って元気の源の一つかも!??
元気が出ない時って誰からも応援されてないからかもなぁ??
たとえ誰も応援してくれなくても、自分で自分を応援すれば良いのだけど・・
そんな時って自分でも自分が応援できないんですよね。
花って不思議です。
元気が無くても花を見てる…
寒い日だったのに、更に寒い所へ行ってしまった!
下の写真はアトリ。
先日も撮りましたが、違った場所、違った景色の中で見ると新鮮です。
ジッとこちらを見つめてるのはカシラダカ!
真正面型見た顔、笑えます(*^_^*)
房総では見た事が無いコガラ!
可愛いですね(*^_^*)
写真は全て拡大できるの…
今の時期になると毎年レンジャクが姿を見せてくれるのだけど今年は全く姿が見えません。
他にコレと言って撮りたい鳥も見当たらないので、以前よく行った自然公園に行ってみました。
キキキキィーー♪っと、自転車のブレーキみたいなカワセミの声が聴こえます♪
双眼鏡で探しているとカワセミの方が近くに来てくれました!
いつもカワセミを撮…
親しくしてる某寺院のご住職に
「バレンタインのチョコってお返しが大変ですよね~」と言ったら
「そんな事を言うもんじゃない、根性が捻じ曲がってる」と言われてしまった(人間関係が出来てるので言いたい事を言われます)。
人は同時にいろんな事を思います。
バレンタインのチョコを貰った時だって
「ホワイトディが大変~」って気持ちと同…
鳥友のbassさんとミサゴを撮りに浜の方へ出かけたのですが、
潮時が悪かったので近くのダム湖へ行ってみました。
到着すると河津桜が満開!メジロがたくさん蜜を吸いに集まって来てました。
(写真は全て拡大できます。大きめサイズでアップしてあるので良かったら拡大して見て下さいね)
公園や森でも良く見かけるメジロですが、お花…
人は同時にいろんな事を思いますね。
そして、その思いを乗せてしまいます。
たとえば料理。
「美味しい物を食べたい」あるいは「食べさせたい」など
料理を作る人は誰もが乗せる良い思いだとは思いますが、
反面「めんどくさい」とか「作りたくない」なんて悪い思いが乗ってしまう事もしばしば・・・
それだけじゃなく、料理上手に…
同級生で友人、ボクの料理の師匠でもあるヤギさんが新しいお店をオープンしたので数人の仲間と一緒に行ってきました。
地図には笹塚駅から徒歩5分って書いてありますが、少し長く感じます。
途中から閑静な住宅街に入ってしまうので心配になりましたが、道順は分かりやすかったですよ!
オリジン弁当が分かれば迷う事はありません。…
今回、前半はバードウォッチング、後半は釣りとお花畑のお話です。
興味がある所だけでも読んでくださいね(*^_^*)
房総の東に白鳥の湖とまでは言えないけど白鳥がねぐらにしてる池があります。
辺りが明るくなると順番に餌場へと飛び立つので観てきました。
猛禽以外、大型の野鳥には全く興味が無かったのですが
順…
20数年前、不便なのは覚悟の上で東京から房総の田舎に引っ越してきましたが、住んでみると意外に田舎も便利なんですよ♪
今の時期寒いので買い置きの灯油が直ぐに無くなってしまいますが、気が付くと灯油用ポリタンクが一杯になってす。
頼まなくても適当に来て補充して行ってくれるから助かるんですよ!
同じ市内ですが別の地区に引っ越したのに、…
野鳥カメラマンにもいろんなタイプの人がいますが
大きく分けて「野鳥が好きで撮ってる人]と[カメラが好きで被写体として野鳥を撮ってる人]がいます。
もちろん、その中間的な人が多い訳でハッキリと二つに別れる訳じゃなりません。
ボクはどっち寄りの人なんだろうか?
時々そんな事を考えます。
野鳥に凄く詳しい訳じゃないし、見…
ボクがバードウォッチングを始めた某市民の森。
自然の地形を生かした場所なので貴重な動植物が多く生息してたんですが
整備と称し、トンボや蝶、スミレなどの居場所を奪って来ました。
何故か名前まで変わってしまい、いったい何処へ向かおうとしてるのか??
そんな訳で、最近は行く度にガッカリ・・・
でも、大切なマイフィールドな…
年が明けて新しいレンズを買いました。
2年前も同じ事書きましたが、最初に撮る鳥が肝心です。
今回の狙いは オジロビタキ。
しかし、最初に現れたのはシジュウカラでした!
可愛い鳥ですが「始終空」では縁起が悪いのでシャッターを押さずスルーします(^^ゞ
すると間もなくお目当てのオジロビタキが現れ・・・入魂完了(^_-)-☆…
明けましておめでとうございます。
今年もバードウォッチング~料理・房総の自然等を紹介していきたいと思います。
最近釣りの話題が少なくなってしましましたが、そちらも少し・・・(^^ゞ
写真は昨年末に撮ったハイイロチュウヒ。
ほとんどが逆光でしたが、今までで一番近かったので、ちょっと手が震えました!
…
大掃除の季節ですね~
「心の中も大掃除できたらら良いのになぁ」
時にはそんな事を考えます。
でも、心の中、何処から掃除したらよいのか?
そもそも心の何処が汚れてるのか?
汚れてても気付かない振りをしてやり過ごしてる事が多いんだろうなぁ・・・
上の写真は先日撮ったキバラガラという鳥。
九州で何度か目撃された記…
どんな鳥が入ってるのか?たまには地元探索してみようと思い出かけてみました。
南房総へ行ってみると、もう春の花がたくさん咲いててビックリ!
いつも2月に見ごろを迎えるお花畑がもう7分咲き??
こんなに早いのは珍しい事だと思います。
普段は人が多くて鳥など見えないお花畑ですが、この時は誰もいなかったせいか?
ツグミ…
今回はハイイロチュウヒ通称ハイチュウを見に行ってきました。
明るいグレーの翼は先端がブラックで、とても美しい鷹ですが
なかなか見られないハイチュウ・・・
飛んできても日没後の事が多いと聞いてたので
ボクの機材では撮影無理かな?と思ってましたが
この日は運良く早めに出て来てくれました!
…
11月に入って雨が多いですね。
春と夏の境目に梅雨があるように
秋と冬の間にも同じような現象が起きる年があって
山茶花梅雨なんて呼ぶそうです。
せっかくの休日でしたが、この日も朝から雨
しかし、午後になれば雨が上がる予報なので思い切って出かけてみました。
地元の海、いつもミサゴを撮ってる海岸です。
到着した時も小雨…
到着すると気温はマイナス4度!
木の葉が落ちて見通しが良くなった木道を歩きはじめます。
11月中旬だけど高原はもう冬の始まり・・・
でも、寒くても鳥たちは元気いっぱいですよ!
まだ残ってる木の実などを一生懸命食べています。
たくさんいるのはツグミとマヒワ!
上の写真は マヒワです。(ツグミは撮り忘れました)
…
サラダやカルパッチョ、そしてパンを食べる時も
気に入ったオリーブオイルがあればドレッシングやソース、バターも要りません。
一番気にってるのはイル・レチェート。
下の写真、一番右の瓶がイル・レチェートです。
家族が食べ残したピザの耳でも、イル・レチェートをちょっと垂らすと、
ボクにとってはもうご馳走です(*^_^*)
…
朝日を浴びてモノトーンの鷹が飛びました。
この日2回目の飛翔です。
大陸型チュウヒと言われるちょっと珍しい鷹。
最初の飛翔は到着して間もなく、まだ朝焼けが残る空に舞いました!
この時は光量が足りず良い写真が撮れませんでしたが、辺りが明るくなった頃2回目の飛翔。
この間、ハヤブサの幼鳥?
普…
仕事中ジョウビタキの声を聴いたので
地元の公園に行ってみると
去年と同じ所にジョウビタキ♂が来てました♪
ジョウビタキは冬の鳥 (房総では)
「秋」と言ってもいろんな秋があるなぁ~
また一つ季節が進みましたね・・・
今の時期から桜の蕾が膨らむ頃まで
この場所で冬を越します。
ジョウビタキが…
一週間ほど前になりますが、一泊で信州に行ってきました。
お目当てはムギマキと言う小鳥。
一番上、背中の黒いのがオスで、その下の写真2枚がメスです。
去年来た時はあっちこっちで見られたんですが、
今年は一ヶ所!ミズキの実がある所だけでした。
ミズキの所では ムギマキの他いろんな鳥が来て実をついばみ…
先日、出身校の同窓会がありました(^_-)-☆
同窓会で一番悩むのは着て行く物ですね(^^ゞ
その時だけじゃもったいないので、普段着としても着られる良い物はないか?
地元のアウトレットパークをウロウロするも良い物が見当たらない。
そもそも休日は野山か海で過ごす事が多いので、
同窓会でも野山や海でも着られる、そんな都…
釣りをしてる時から思ってたんだけど、
最新の天気予報ってテレビを見てもネットで見てもほぼ統一されている。
気象予報士の意見が全て同じだとは思えないから不思議な現象だ!
実際はいろんな意見があるだろうから、
競馬の予想新聞みたいに個人別の予報を発表しても面白いのでは?と思います。
競馬の予想同様、天気予報も手堅く本命…
美しい物が見たいけど
最近目に入って来るものは美しくない物ばかり・・・
政治家同士のやり取り・企業の物の売り方・大国同士の交渉等々・・・
正当性を主張して、それが正当だって事になっても
美しい事じゃなければ意味がないように思うのはボクだけでしょうか??
黙って待ってても美しい物は見えないので探しに出かけてみます。
…
今の季節は野鳥との出会いも少ないので釣りにでも行けば良いのですが
どーも釣りに対する意欲が低下して・・・
釣りに行かないので新鮮な魚が手に入りづらいせいか?
料理に対する意欲も薄れ、新しいレシピを載せる事も少なくなってしまいました。
しかし、先日、ボクが書いたレシピがクックパッドの本に載りました(^_-)-☆
載っ…
お盆を過ぎたあたりから、毎日空模様がハッキリしません・・・
こんな時は空から降り注ぐ気の質が悪いのでしょうね?
だから「天気が悪い」なんて言葉が出来たのかもしれません。
人にとってはあまり良くない空からの気でも
旅をする鳥たちは
そんな空からの気に季節を感じ移動を始めています。
地元の水辺。
旅の途中で立ち寄っ…
お盆の頃になると森でサンコウチョウに出会う機会も少なくなります。
最後にサンコウチョウ♂に会ったのは8月14日でした。
あの長くて美しい尾羽は抜けたままですが、冠羽は再び生えて来たのか?格好良くなってました(^_-)-☆
この時は 単独ではなく数羽で移動中みたいでしたが、
わざとでしょうか?オスが比較的目…
ランチタイムを過ごそうと、見晴らしの良いお気に入りの場所にやってきました。
もし、この場所にサシバやハチクマ等の猛禽類が現れたら目線で見られるかもしれない・・・
そんな期待を抱きながら車からお弁当や撮影機材間を下してると
「ピックイィー」とサシバの声が聴こえてきました♪
ちょっとキョロキョロ・・・期待した目線ではなく、頭…
いつものように地元の森を歩いてるとサンコウチョウの♀?発見!
今シーズンはメスに会う機会が少なかったのでちょっと嬉しい♪
今の時期、子育てで疲れてボロボロになってる事が多いので、この時はメスのサンコウチョウだと思ってましたが、近くに別の個体!
そして、そのまた近くににも!!
合計3~4個体?
最初は…
「結局自分が出したものは自分の所に戻ってくるだよ」
仏教的な考え方なのか?知り合いの住職に教えてもらった言葉です。
つまり、優しさを出せば 優しさが戻ってくる、笑顔を出せば笑顔が戻ってくる・・・・
そういう事なんでしょうか?
反対に、意地悪を出せば意地悪が帰って来るし、不機嫌にしてれば不機嫌が戻ってくる。
もしかし…
まだ見た事の無い鳥を求め旅に出るのもワクワクするけど、
「サンコウチョウに会えるかもしれない」って希望を抱き、地元の森を歩くのも楽しいもんです♪
上の写真は 先日撮ったサンコウチョウ。
(特大サイズでアップしてあるので良かったら拡大して見て下さいね)
サンコウチョウを撮るには 営巣してる所を探し、そこで待ち伏せて撮るのが…
どんなに頑張っても天気は変えられない。
だから、自分の方が対応するしかないんだよねぇ~
天気予報は最悪。
中止と言う選択も会ったけど、雨降り覚悟でブッポウソウを見に行ってきました。
初めての場所!
村を上げてブッポウソウを保護してる、長野県の天龍村という所です。
村役場の屋上に設置してある巣箱を役場の隣のお寺…
最近、季節の移ろいが早いが早く感じます。
気が付くとイサキのシーズンも終わってしまいそうなのでAB丸に予約を入れたんですが
あいにく時化で中止(T_T)/~~~
しかたが無いので、皮膚科と眼科に行ってきました。
休みのたび病院へ行きたくないのですが、
鼻の脇にあるホクロが時折出血したり、なんだか大きくなって来たような気もす…
先日、大腸の検査で見つかったポリープは腺腫と言われるもので良性でした。
この腺腫、早期発見で切除できたため一安心ですが
放置しておくと癌に変わる可能性が高いと言うので怖いですね~
今の時期、釣りもバードウォッチングも良い時期なんで
検査をしてくれたクリニックの先生に
「秋になってからではダメでしょうか?」と聞いたところ…
先日、胃と大腸の内視鏡検査をしました。
最初にやった胃カメラでは小さなポリープが3個見つかったものの検査の結果は良性!
そかし、その後行った大腸ファイバーでは ちょっとヤバそうなポリープ(8mm)が2個発覚!!
その場で切除できたもののまだ検査の結果が出てません。
胃はともかく、腸は とても調子良く、滅多に下痢も便秘もし…
信州遠征2日目、前回の続きです。
二日目のスタートは あいにくの雨。
妻は 傘をさして一人で先に出陣しましたが、ボクは この日合流した鳥友のbassさん車の中で待機。
でも、9時過ぎには雨もほぼ上がったので少し遅れてスタートしました(^_-)-☆
最初に出会ったのはキビタキ。
房総にもキビタキはたくさんいますが…
ボクが暮らしてる房総南部は 自然が豊富で
旅行などで、ちょっとした観光地などに行っても
房総と同じような風景に出会う事が多いのですが、
信州は 全然違いますね。
初夏の信州は 初めて!
目的地に到着してまず目に入ったのは森の中に広がる水芭蕉。
そして、足元には いたるところでカタクリの花が・・・
房総で…
今年はヤリイカの当たり年でずいぶん楽しませてもらいましたが、もう終わりですね。
ちょっと寂しいなぁと思ってたら、
今年も地元の森にサンコウチョウが来てくれたんでテンションが上がります♪
月・陽・星ホイホイホイ♪
サンコウチョウの鳴き声はこんな風にたとえられます。
月・陽・星⇒三つの光でサンコウチョウ(三光鳥)って名前が…
先日、テレビに出演してた樹木医の塚本こなみさんと言う方が「感動分岐点」と言う言葉を使いました。
確かにそう言うのってあるなぁ~
「そこそこ綺麗」とか「そこそこ美味しい」って物はたくさんあるけど
感動するって特別な事だって思います。
ただ、特別凄い物じゃなくても感動する事ってよくあると思うんです。
少し前、感動分岐点…